
かなりご無沙汰のこのブログ。
さて、2018年はしっかりと更新していきます!!
だって振り返れば僕の人生、めっちゃワクドキしてるもん!!!!!
息子の冬休みの自由研究。
振り返れば2017年。家族ぐるみで付き合いのある仲間たちの忘年会会場でのこと。
小学6年生の息子は僕の相方YasuとYasuの仕事のパートナーであるMさんと一緒に話をしていました。忘年会会場に行くまでの車内で、どうしてもスマートウォッチが欲しい息子はクリスマスプレゼントに買ってと言い張ります。スマホも持っていないので考えを変えてもらおうとYasuとMさんにその話をしたら「だったら自分でパソコン作れば?」と一言。
その一言の影響力ったら凄いもんでした。
一気に目を輝かせる息子。
酔った勢いで「出資して」と言う父親(ん?それって俺か?)
でも、息子がプログラミングに興味があり実際に勉強していることや息子と会話していく中でYasuとMさんが息子に「投資」してくれるとに。まじっすか!!だから、ふらのみらいらぼでワークショップがあった時には「冬休みの自由研究で自作パソコンを作ります!」なんて自己紹介をしたらしい。
そして12月生まれの息子は誕生日プレゼントとクリスマスプレゼントを合わせてジジババ達からも資金提供を受けました。
12月は自分で自作パソコンに必要なパーツや役割を調べさせました。最初はトンチンカンなパーツを選択することもありましたがyasuやMさんのアドバイスのおかげでパーツリストを完成させて2018年1月9日にYasu講師による自作パソコン作りがスタート。
宅配便の人が困るくらいのリアクションで荷物を受け取りました。
↑届いたパーツ達。ディスプレイは近所のリサイクルショップで2500円。スピーカーとキーボードはYasuから掘り出し物を提供してもらいました。
いよいよ組み立てです。当日のYasuが来るまで息子には秘密にしていました。Yasuが来て「〇〇、パソコン作るぞーー!」と言ったら見たことのない喜びようでした( ̄▽ ̄)
※あくまでもPCを組み立てるのは息子。Yasuは見守っています。
パソコンケースにマザーボードを設置。これがなかなかうまくいきません。
そしてここも難所。パソコンケースの説明書が見当たらなくてHDDの設置場所がわからないε-(´∀`; )
やっと見つけたスペースに説明書が隠されていてビックリ。
コード類もどうにか悩みながらも接続できた。再度、接続を確認してBIOS起動!
緊張の一瞬。はい動かない。
オメデトウ。すんなり出来たら楽しくないよね。
YasuのアドバイスでCPUを再度、取付して起動。
おぉ!このマザーボードのBIOS画面カッコイイ。
僕にはわからないけどわかる人はこの画面を見たらおおよそのスペックがわかる?
OSはとりあえず古いパソコンのXPしか持っていなかったのであんまりよろしくないのを承知でWindowsXPをインストール。
アァァァァァァァァ!できないぞ!格闘すること2時間。アカン。
「もうXPは諦めてWindows10にしよう」ということでダウンロードしたらすんなりとできた。
もしかしてXPはダメでした?
YasuとMさんからの息子宛ての熱いメッセージを読んで父は少しウルっと。
何から何までありがとう!そして出資していただいた皆さん感謝します!
息子には、まず自作パソコンの作り方を紹介するホームページを作るところから始めてもらおうと思います♪
息子と一緒にパーツを調べたりしたおかげで僕も少し詳しく。そして作りたくなっちゃった♪
Leave a Reply